今回は関西洋鋸のチップソー、しずかるを実際に使って草刈りをしてみたレビューをお届けします。刃の特徴、構造の解説、実際の使用感、使い方のコツや注意点まで分かりやすくまとめました。これからチップソーを選ぶ方や、静かな刈払いを求めている方の参考になれば嬉しいです。
まず最初に、この「しずかる」の一番の特徴はパッケージにも大きく書かれている「サイレントスリット」です。刃の表面に入った線(スリット)が、刈払い時に石や硬い物に当たったときの金属音を低減する仕組みになっています。実際に使ってみると、この金属音がかなり抑えられていて「本当に静かだな」と感じました。
目次
- しずかるとは?製品概要とサイズ
- サイレントスリットの構造と効果(なぜ静かになるのか)
- 刃の形状とガードの工夫(コブと角の意味)
- 実際の刈払いテスト:音、切れ味、耐久性
- 使い方のコツと注意点(安全やメンテナンス)
- どんな人におすすめか?購入情報
- まとめ:しずかるの総評
しずかるとは? 製品概要とサイズ
しずかるは関西洋鋸から出ているチップソーで、特徴は何といっても「静かに刈れる」こと。私が今回試したのは230mmの36枚刃タイプですが、255mmの40枚刃タイプもラインナップされています。一般的に230mmで36枚、255mmで40枚という枚数は、既に市場で広く使われている標準的な仕様です。
パッケージを開けると刃にはカバーが付いています。見た目は一見「普通のチップソー」とあまり変わらない印象かもしれませんが、よく見ると刃の表面に刻まれた「サイレントスリット」や、刃先前方にある小さなコブ(膨らみ)、そしてチップの後ろ側にある角状の出っ張りなど、よく考えられた設計が施されています。
サイレントスリットの構造と効果(なぜ静かになるのか)
「サイレントスリット」はこの刃の一番の特徴です。スリットが入ることで刃自体の振動特性が変わり、硬いものに当たったときに発生する「キンッ」という高音域の金属音を抑える効果があります。
実際に試してみると、従来のチップソーで石や金属に当たったときに「耳につく高い金属音」がほとんど聞こえません。音が減ることで作業中のストレスが確実に軽くなりますし、疲労感の軽減にもつながります。特に住宅地や朝夕の時間帯など、周囲の騒音に敏感な環境での使用に向いています。
音の低減は単に「静か」になるだけでなく、身体への負荷や精神的な疲れにも影響します。刈り始めてすぐに「音がないこと」に気づき、作業の集中力が維持しやすくなるのを実感しました。刃の設計だけでここまで変わるとは、正直驚きでした。
刃の形状とガードの工夫
しずかるの刃をよく観察すると、刃先が尖った形状で、刃の前方に「コブ」が付いています。そしてチップの後方には角のような出っ張りがあり、次のチップをガードする役割を果たしています。
この構造には明確な目的があります。刃の後方にある角状の部分が次のチップ(刃)の保護になり、硬いものに当たった際にチップが直接衝撃を受けにくくなっています。その結果、チップが欠けたり飛んだりしにくくなり、刃の寿命向上にも寄与します。
一方で、刃先に突き出たチップは柔らかい草をしっかり咥える(歯袋に草が入る)ため、草刈りの切れ味は良好です。刃先が鋭く、サクサクと刈れる感触は作業のスピードアップにもつながります。硬い物に当たるリスクを減らしつつ、柔らかい被刈物はしっかり刈る——この両立がしずかるの設計思想です。
実際の刈払いテスト:音、切れ味、耐久性
実際に早朝の暑さが和らいだ時間帯に屋外でテストしました。まず音ですが、サイレントスリットの効果で「金属音のキンキン」がほとんど聞こえず、本当に静かです。従来のチップソーでは石に当たると耳に刺さる高音が発生していましたが、しずかるではそれが大幅に抑えられます。
切れ味は尖ったチップと刃先の出し方で「ザクザク」と快適に刈れます。柔らかい野草でも掛かりが良く、刈り残しが出にくい印象です。草を刈る時の抵抗感が少ないので、腕への負担も軽減されます。
耐久性については、今回のテストでは短時間の使用でしたので長期的な評価はこれからですが、刃の保護構造(後方の角と前方のコブ)があることで、チップ欠損のリスクを下げる工夫が施されている点は確かです。硬いものに当たることが多い現場では、刃の当たり方を工夫することでより長く使えるはずです。
実験的に意図的に石のある場所を刈ってみましたが、金属音は明確に減少。これによって作業中の精神的なストレスが減り、結果的に疲労も軽くなると感じました。音が小さくなることは周辺への配慮にもなります。住宅密集地や早朝・夜間の作業で周囲の迷惑を気にする場面では非常に有効です。
使い方のコツと注意点(安全やメンテナンス)
しずかるは設計上、硬い物に当たりにくい構造ですが、だからといって「硬いものに当てて大丈夫」というわけではありません。以下の点に注意して安全かつ長持ちさせてください。
- 視認して刈る:草の中に隠れた石や金属片がないか事前に確認してから刈る。
- 角度と速度に注意:刃を斜めに当てるなど衝撃を避ける操作を心がけると、刃へのダメージが減ります。
- 定期的な点検:チップの欠けや刃の歪みがないかチェック。欠けがある場合は交換を検討する。
- 安全装備の着用:保護メガネ、防護手袋、防音ヘッドセット(音は小さいが他の音から保護するため)等を推奨。
- 機械の整備:きこりあぐり通販ではプロの機械整備士が発送前検品と試運転を実施しています。購入後も定期的に整備することで性能を維持できます。
特に、草刈機は振動と衝撃を受けやすい工具です。刃だけでなく軸受やギアなど機械側の状態も大切なので、刃交換時には機械全体のチェックをおすすめします。
どんな人におすすめか? しずかるが向いているのは以下のような方々です:
- 住宅密集地で作業する個人や業者(騒音対策が重要)
- 朝早くや夕方に作業する必要がある方
- 刈払作業でのストレスや疲労を少しでも減らしたい方
- 草をしっかり刈りたいが、刃の耐久性も重視したい方
しずかるは「きこりあぐり通販 オンラインストア」で取り扱っています。私たちのストアでは安さだけでなく「安心」をセットに販売しており、プロの機械整備士が発送前にしっかり検品・試運転してお届けします。購入後のアフターメンテナンスも対応可能ですので、初めてチップソーを買う方でも安心してご利用いただけます。
購入を検討される方は、刃のサイズ(230mm/36枚刃、255mm/40枚刃)を現場の機械に合わせて選んでください。サイズが合わないと取り付けができませんので、機種の取扱説明書で適合サイズを確認してください。
まとめ:しずかるの総評
今回、しずかるを実際に使ってみて感じたことを率直にまとめると、「音が静か」「切れ味が良い」「設計に無駄がない」の三点です。サイレントスリットは単なる宣伝文句ではなく、明確に効果を感じられる要素でした。石に当たっても耳に刺さる金属音が減るだけで、作業のストレスがかなり軽減されます。
作りはプロ向けの考えが取り入れられており、刃先の出し方やガード構造など、実用面での配慮が見られます。住宅街など周囲に配慮が必要な場面での使用を考えている方や、作業疲労を少しでも減らしたい方には特におすすめできるチップソーです。
最後に、草刈りは体力を使う作業です。猛暑の中での作業は熱中症のリスクがあるため、十分な水分補給と休憩、早朝など涼しい時間帯での作業を心がけてください。安全第一で、快適な刈払いライフをお過ごしください。